欧州で拡散するAndroid狙うマルウェア「FluBot」 - 荷物追跡アプリ偽装
Android端末を標的としたマルウェア「FluBot」の被害がヨーロッパで広がっている。攻撃対象の地域を拡大しており、複数のセキュリティベンダーが注意を呼びかけている。

「DHL」を偽装したメッセージ(画像:英NCSC)
問題の「FluBot」は、Android端末より情報を詐取したり、ショートメッセージサービス(SMS)を送信して感染を拡大するマルウェア。「DHL」「UPS」「FedEx」といった配送事業者や「Amazon」に偽装したショートメッセージを送信。「追跡アプリ」に見せかけて端末利用者にインストールさせ、感染を拡大している。
誤ってインストールし、権限を与えてしまうとオンラインサービスやオンラインバンキングのアカウント情報を詐取されるおそれがある。
さらに端末よりアドレス帳の情報を盗み出し、ショートメッセージ(SMS)を送信して感染を拡大。不正なアプリから端末を保護する「google playプロテクト」を停止したり、セキュリティ対策アプリの導入を妨害する機能なども備えていた。
Proofpointによれば、4月下旬の段階でイギリス、ドイツ、ハンガリー、イタリア、ポーランド、スペインなどで感染の広がりを見せている。攻撃は複数の言語で展開されており、イギリスを標的とした英語によるキャンペーンだけで700を超えるユニークなドメインが使用されていた。
(Security NEXT - 2021/05/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み
工場向けMOMシステム「DELMIA Apriso」脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
顧客情報含むハンディ端末が所在不明に - ミツウロコヴェッセル
サイトが改ざん被害、外部へ誘導される状態に - 京都府社会福祉協議会
増加傾向から一転、被害額が4割弱減 - クレカ不正利用
進学情報サイトにサイバー攻撃 - 学生情報が流出した可能性