Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

約10年前の紛失個人情報、11回にわたり匿名で届く - 北海道

紛失に関しては、2020年7月から2021年2月にかけて、USBメモリ内に保存されていたデータを打ち出したとする書類が道庁複数部署や同大、道内の公共機関などへ11回にわたり、匿名で郵送されているという。郵送された文書には、同職員が紛失したことをほのめかす内容が記載されていた。

くわえてUSBメモリ内に保存されていたなどとして、他職員を誹謗中傷する内容の文書も同梱されていたが、同文書に関して、同職員は関与を否定しているという。

文書作成時より15年が経過するなど、保管期間を過ぎていたため、元となる文書はなく、道と同大では、別の文書から対象者を特定し、事実確認など行っていたため、対応に時間を要したという。住所が特定できた174人については、3月18日に謝罪する書面を送付したものの、30人ほどが宛先不在で届かなかった。

USBメモリを紛失した経緯はわかっておらず、盗難の可能性もあることから、道では警察に相談。二次被害などの報告はないという。またセキュリティ対策基準に反し、結果として個人情報が流出したことを受け、道では同職員の処分について検討している。

(Security NEXT - 2021/03/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

LINEオープンチャットで設定ミス、複数部外者が参加 - 人吉下球磨消防組合
同僚にストーカー、システムで個人情報閲覧した職員を処分 - 塩尻市
住民関連の情報をLINEグループに投稿、職員を懲戒処分 - 湖南市
職員が患者カルテをインスタ投稿、個人情報が残存 - 仙台市立病院
中学校でアンケート票を紛失、一部が県教委に届く - 春日井市
委託先従業員がマイナカード申請情報を私的利用、好意持ち連絡 - 郡山市
行政文書ファイル1冊が所在不明、匿名通報で発覚 - 関東財務局
中学校で生徒用端末から教員用資料が閲覧可能な状態に - 文京区
筆耕者が卒業証書の写真をインスタ投稿、匿名電話で判明 - 東京都
一部高校生の貸出用端末で成績情報が閲覧可能に - 静岡県