Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ランサムウェア「Ryuk」にワーム化した新亜種

ランサムウェア「Ryuk」にあらたな亜種が確認された。ネットワーク内で自己拡散する機能を備えており、セキュリティ機関では警戒を強めている。

フランスの国家情報システムセキュリティ庁(ANSSI)が報告書で明らかにしたもの。2021年初頭に同庁がインシデント対応した際に発見した。不特定のオープンソースソフトにバックドアとして仕込まれ、リコンパイルされて拡散していると見られる。

同ランサムウェアは2019年10月以降、「Wake-on-LAN」パケットにより電源がオフになっている端末を起動して攻撃を展開する特徴が見られたが、今回報告されたあらたな亜種では、さらにWindowsドメイン内で自己複製する機能が追加されていた。

感染端末より「ARPキャッシュ」を取得してローカルネットワークのIPアドレスをリストアップ。RPCによりアクセスが可能なマシンに自己複製し、リモートから実行する。

マルウェアの感染拡大には、ドメインの特権アカウントが悪用されるが、パスワードを変更しても「Kerberosチケット」が有効な限り感染を継続。「Mutex」など用いて重複感染を防ぐ機能も備えておらず、同じ端末が何度も繰り返して感染し、復旧を困難にするおそれがあるという。

(Security NEXT - 2021/03/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
サーバがランサム被害、情報流出など影響を調査 - サンエイ
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
サーバがランサム感染、取引先情報が流出の可能性 - 無線通信機器メーカー
ランサムウェア対応を学べる無償教材 - 実被害事例を参考に構成
海外子会社がランサム被害、情報流出など影響を調査 - ローツェ