Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

長年存在した「Microsoft Defender」の脆弱性が月例パッチで修正

2月の月例セキュリティ更新により、「Microsoft Defender」の脆弱性「CVE-2021-24092」が修正された。2009年以降存在した脆弱性だという。

同脆弱性は、「Microsoft Defender」において修復を担う一部ドライバが悪意あるファイルを読み込み、権限の昇格が生じる脆弱性。「Windows 10」のほか、サポートが終了した「Windows 7」「Windows Server 2008」なども影響を受ける。共通脆弱性評価システムである「CVSSv3.0」のベーススコアは「7.8」で、重要度は「重要(Important)」とレーティングされている。

脆弱性を発見したSentinelOneの研究者は、脆弱性について悪用は確認されていないが、少なくとも2009年以降にリリースされた「Windows Defender」に存在していると説明。パッチが適用されていない環境において将来攻撃にさらされる可能性があると指摘した。

マイクロソフトではアップデートをリリースしており、デフォルトの構成であれば定義ファイルと「Microsoft Malware Protection Engine」について自動で最新の状態に更新されるため、特に更新プログラムをインストール作業は必要ないとしている。

(Security NEXT - 2021/02/16 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「JBoss RichFaces」に対する脆弱性攻撃に注意喚起 - 米当局
「Cisco Catalyst SD-WAN Manager」に複数の脆弱性 - 「クリティカル」も
日米当局、中国が関与するサイバー攻撃について注意喚起
「Firefox 118」が公開に - 機能強化や脆弱性修正など実施
ブラウザ「Chrome」にアップデート - ゼロデイ脆弱性に対応
Apple、「macOS Sonoma 14」をリリース - 脆弱性61件を修正
Python向けライブラリ「gevent」に脆弱性 - アップデートを
「VMware Aria Operations」に脆弱性 - ホットフィクスを公開
トレンドのモバイル管理製品に複数の脆弱性
米政府、Appleやトレンドの脆弱性について注意喚起