「sudo」脆弱性、Cisco製品にも影響 - アップデートを順次公開
「sudo」に脆弱性が明らかとなった問題で、Cisco Systemsは、影響を受ける製品に対してアップデートの提供を開始している。製品によってはリリースが4月となる製品があるほか、一部製品は提供日が未定となっている。
「sudo」は、異なるユーザー権限でコマンドを実行するためのプログラム。ヒープバッファオーバーフローの脆弱性「CVE-2021-3156」が存在し、悪用されるとroot権限を奪われるおそれがある。
同脆弱性についてCiscoでは、同社スイッチのほか、ネットワーク管理製品、コミュニケーションデバイス、クラウドサービスなど、12製品が脆弱性を受けることを明らかにしている。2製品についてはアップデートをリリース済みだが、10製品は準備中としており、一部製品では4月となるほか、「Cisco Nexus 7000シリーズ」など2月16日時点で提供予定日が未定の製品もある。
また「Cisco Connected Mobile Experiences」「Cisco Policy Suite」「Cisco Prime Infrastructure」「Cisco Mobility Unified Reporting and Analytics System」「Cisco One Platform Kit (onePK) All-in-One Virtual Machine」「Cisco UCS Director」の6製品については影響を調査中としており、今後アドバイザリを更新していく予定。

脆弱性が含まれる製品とアップデートの提供状況。Fixバージョンが空欄となっている製品は提供日が未定となっている(表:Cisco Systems)
(Security NEXT - 2021/02/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
コンテナ管理プラットフォーム「Rancher」に深刻な脆弱性
macOS向けアップデート - 複数脆弱性を修正
狙われる「Telerik UI for ASP.NET AJAX」の既知脆弱性
「BIND 9」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
「Chrome」にセキュリティアップデート - 複数脆弱性を修正
WordPress向けショッピングカートプラグインに脆弱性 - 任意のファイルを閲覧されるおそれ
VMwareのログ管理ツールに複数の深刻なRCE脆弱性
米政府、「ManageEngine」の脆弱性に対する攻撃に注意喚起
「GitHub Enterprise Server 3.7.4」が公開 - Gitの脆弱性に対処
Apple、アップデート「iOS 16.3」などを公開 - 複数脆弱性を修正