Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「sudo」脆弱性、Cisco製品にも影響 - アップデートを順次公開

「sudo」に脆弱性が明らかとなった問題で、Cisco Systemsは、影響を受ける製品に対してアップデートの提供を開始している。製品によってはリリースが4月となる製品があるほか、一部製品は提供日が未定となっている。

「sudo」は、異なるユーザー権限でコマンドを実行するためのプログラム。ヒープバッファオーバーフローの脆弱性「CVE-2021-3156」が存在し、悪用されるとroot権限を奪われるおそれがある。

同脆弱性についてCiscoでは、同社スイッチのほか、ネットワーク管理製品、コミュニケーションデバイス、クラウドサービスなど、12製品が脆弱性を受けることを明らかにしている。2製品についてはアップデートをリリース済みだが、10製品は準備中としており、一部製品では4月となるほか、「Cisco Nexus 7000シリーズ」など2月16日時点で提供予定日が未定の製品もある。

また「Cisco Connected Mobile Experiences」「Cisco Policy Suite」「Cisco Prime Infrastructure」「Cisco Mobility Unified Reporting and Analytics System」「Cisco One Platform Kit (onePK) All-in-One Virtual Machine」「Cisco UCS Director」の6製品については影響を調査中としており、今後アドバイザリを更新していく予定。

20210216_cs_001.jpg
脆弱性が含まれる製品とアップデートの提供状況。Fixバージョンが空欄となっている製品は提供日が未定となっている(表:Cisco Systems)

(Security NEXT - 2021/02/16 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Cisco IOS」脆弱性、公表から7年後も攻撃が継続
ホスティング管理ツール「Plesk Obsidian」に脆弱性 - アップデートで修正
「Docker Desktop」に深刻な脆弱性 - コンテナからAPIアクセスのおそれ
「iPhone」「iPad」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を修正
Apple、「Mac」の脆弱性を修正 - 標的型攻撃に悪用か
分散トランザクション管理ツール「Apache Seata」に脆弱性
「Kubernetes」マルチテナント管理ツール「Capsule」に深刻な脆弱性
Google、「Chrome 139」をリリース - AIが発見した脆弱性を修正
「Firefox 142」を公開 - 9件の脆弱性を解消
「VMware Tanzu for Valkey」の脆弱性を修正 - 「クリティカル」も