SonicWallのリモートアクセス製品にゼロデイ脆弱性 - 高度な攻撃も
SonicWallが小規模環境向けに提供するリモートアクセス製品「SonicWall SMA100シリーズ」の一部バージョンにゼロデイ脆弱性が明らかとなった。
同社では、高度な攻撃者によるゼロデイ脆弱性を悪用した侵害行為を把握しているとして1月下旬より調査を進めてきたが、1月31日に外部より同社PSIRTへ情報提供があり、「同10.x」のファームウェアに脆弱性が存在することが明らかとなった。
同バージョンのファームウェアを搭載する物理アプライアンス「SonicWall SMA 410」「同SMA 400」「同210」「同200」およびバーチャルアプライアンスである「同500v」が影響を受けるという。
重要度は4段階中もっとも高い「クリティカル(Critical)」で、「同10.x」より前のバージョンは影響を受けない。2月1日時点でCVE番号は付番されておらず、同社では「SNWLID-2021-0001」として対応を進めている。
同社は、現地時間2月2日中に修正パッチが提供できるよう準備やテストを進めるとともに、パッチが利用可能となるまで、多要素認証の有効化や利用者のパスワードリセット、機器へのアクセスの制限、利用の停止、機器の初期化によるダウングレードなど緩和策の実施を呼びかけている。
また今回の脆弱性に関して、「同1000シリーズ」や「SonicWallファイアウォール」「NetExtender VPNクライアント」「SonicWave AP」への影響については否定した。
(Security NEXT - 2021/02/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「JBoss RichFaces」に対する脆弱性攻撃に注意喚起 - 米当局
「Cisco Catalyst SD-WAN Manager」に複数の脆弱性 - 「クリティカル」も
日米当局、中国が関与するサイバー攻撃について注意喚起
「Firefox 118」が公開に - 機能強化や脆弱性修正など実施
ブラウザ「Chrome」にアップデート - ゼロデイ脆弱性に対応
Apple、「macOS Sonoma 14」をリリース - 脆弱性61件を修正
Python向けライブラリ「gevent」に脆弱性 - アップデートを
「VMware Aria Operations」に脆弱性 - ホットフィクスを公開
トレンドのモバイル管理製品に複数の脆弱性
米政府、Appleやトレンドの脆弱性について注意喚起