2020年4Qのインシデントは1割減 - マルウェアサイトは倍増
JPCERTコーディネーションセンターは、2020年第4四半期におけるインシデントの状況を取りまとめた。全体の件数は前四半期から減少したが、サイト改ざんやマルウェアサイトは増加している。
同センターによると、同四半期にウェブフォームやメール、ファックスなどで同センターへ寄せられたインシデントの報告件数は1万3066件。前四半期の1万3831件から6%減少した。
各報告から重複を除いたインシデント件数は7429件で、前四半期の8386件から957件の減少。月別に見ると、10月が2883件、11月が2087件、12月が2459件だった。サイト管理者などに対応を依頼した「調整件数」は4220件で、前四半期の4807件から11%減少している。
インシデントの内訳を見ると、「フィッシングサイト」が5015件で前四半期の5845件を14%下回った。脆弱性の探索や侵入、感染の試行などを検知した「スキャン」行為も前四半期の1380件から減少し、1086件だった。
「DoS/DDoS」は5件で前四半期の8件から減少。いずれも10月に発生したものだという。「標的型攻撃」も10件と、前四半期の16件から減少している。「制御システム関連」は前四半期から引き続き報告は寄せられなかった。
一方、「ウェブサイト改ざん」は404件で、前四半期の374件から8%増。また「マルウェアサイト」も324件で、前四半期の158件から倍増。特に11月は143件と集中している。
(Security NEXT - 2021/01/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
政府、大型連休における対策徹底呼びかけ
まもなくゴールデンウィーク、セキュリティ体制の確認を
セキュリティ産業を創出する人材の育成を目指した「SecHack365」 - 個性を伸ばす「しくみ」
2022年1Qのインシデント、前四半期から15.2%減
重要インフラ事業者に情報共有求める、鍵となる10要素も - CISA
金融機関に対策徹底を再度要請、攻撃受けたら報告を - 金融庁
セキュリティ対策強化を再度呼びかけ、中小企業も対策を - 政府
ECサイトの無償脆弱性診断を希望する中小企業を募集 - IPA
「民間宇宙システムにおけるサイバーセキュリティ対策GL」のパブコメ実施
金融庁、サイバー攻撃対策強化を金融機関に要請 - ウクライナ情勢を受け