「三井住友カード」装うフィッシング攻撃の報告が増加中
「三井住友カード」の利用者を狙ったフィッシング攻撃に関する報告が増加しているとして、フィッシング対策協議会が注意喚起を行った。
取引確認や、本人に心当たりのないログインの通知を装って偽サイトへ誘導、情報をだまし取るフィッシング攻撃が確認されているもの。フィッシング攻撃には複数の文面が用いられており、誘導先のサイトは少なくとも9件以上あるという。
誘導先では、ログインIDやパスワードにくわえて、クレジットカードの番号、有効期限、セキュリティコード、生年月日、電話番号、口座番号などを入力させようとしていた。
12月10日の時点でフィッシングサイトの稼働が確認されており、同協議会は閉鎖に向けてJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。類似したフィッシング攻撃へ注意するよう求めている。
(Security NEXT - 2020/12/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
Appleをかたるフィッシング攻撃が増加中 - 「支払情報更新」など偽装
「サポート詐欺」で1000万円超の被害 - ネットバンクへ誘導
プレゼント装うフィッシング詐欺 - 本人確認と称してクレカ情報詐取
JR西日本の「WESTER」装うフィッシング - ポイントプレゼントで誘惑
本文中の「2次元コード」から偽サイトへ誘導するフィッシング
国税庁装うフィッシング攻撃の報告が増加 - 滞納で差押えなどと不安煽る
「イオンカード」装うフィッシング - 利用明細や取引制限など偽装
「東京ガス」装うフィッシング - 「対応しないと供給停止」と不安煽る
「サポート詐欺」の高齢者被害が大幅増 - ネット銀の接続促す手口も