政府、サイバーセキュリティ協議会の第4期構成員を募集
政府は、サイバーセキュリティ協議会の第4期構成員の募集を開始した。申込期間は2021年1月29日まで。
同協議会は、行政機関、重要インフラ事業者、サイバー関連事業者、教育研究機関など、官民の組織の相互連携により、早期に情報を共有し、サイバー攻撃の被害予防や低減を目的とした組織。オンライン上で情報共有を行うバーチャル協議会となっている。
改正サイバーセキュリティ基本法に基づき、2019年4月に組織された。スタート当初91者が参加。第3期の時点で255者が参加している。2020年3月31日末までに攻撃活動に関する情報は46件が寄せられ、13件については広く対策情報などが公開された。
内閣サイバーセキュリティセンターでは、同協議会の第4期構成員について募集を開始。加入希望者は、加入申込書と事務従事者登録届に必要事項を記入して、メールにて申し込む。なお、次回第5期の受付は2021年3月末となる予定。

サイバーセキュリティ協議会の概要(図:NISC)
(Security NEXT - 2020/12/07 )
ツイート
PR
関連記事
「Security Days Fall 2023」を都内と大阪で開催
「CYNEXアライアンス」が発足、 産官学とデータの共同分析や人材育成を推進
「ソフトウェア管理に向けたSBOMの導入に関する手引」を公開 - 経産省
米当局、行政機関へ「Office」ゼロデイ脆弱性の緩和策実施を要請
政府セキュリティ統一基準が改定 - 委託先が担保すべき対策を明確化
政府が「サイバーセキュリティ2023」を決定 - SBOMを推進、国内製センサーの導入も
クレカ会社のドメイン、「DMARC」本格運用は1割届かず
米政府、ランサムウェア対応ガイドの改訂版を公開
医療情報取扱システム提供事業者の安全管理GLを改定 - パブコメ実施
SBOM導入の手引書、パブコメを実施 - 経産省