キャッシュレス決済連携でガイドライン - 全銀協
全国銀行協会は、銀行口座とキャッシュレス決済サービスの連携における「資金移動業者等との口座連携に関するガイドライン」を策定した。
同ガイドラインは、各銀行が資金移動業者などと連携して決済サービスを提供する際の考え方や対策例などを取りまとめたもの。
金融機関の口座情報を何らかの方法で入手し、連携する決済サービスを通じて、不正に出金される事件が複数発生したことを受けて策定した。不正に対する対策のほか、連携決済サービスを提供する際に銀行へ求められる対策を中心に解説している。
資金移動業者との連携においては、前後の各フェーズにおいて、銀行は資金移動業者の適格性に問題がないか審査することが必要であるとした。
確認すべき項目としては、利用者保護の観点やセキュリティ面における適格性、資金移動業者の顧客管理体制に脆弱性がないことなどを挙げている。
(Security NEXT - 2020/12/04 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
フィッシングサイト、4月だけで1万件超 - 「au」の悪用報告が4.5倍に
2021年のフィッシング報告、後半に増加 - 狙う業種は「金融」から「通信事業者」に
フィッシングURLやブランド悪用が過去最多 - 報告は8万件超に
金融機関に対策徹底を再度要請、攻撃受けたら報告を - 金融庁
不正送金マルウェアの検知数が大きく減少
勢い続くフィッシング攻撃 - ユニークURL、1日平均約270件
金融庁、サイバー攻撃対策強化を金融機関に要請 - ウクライナ情勢を受け
金融庁、サイバーセキュリティ強化取組方針を改訂
フィッシング報告が2割減となるも高水準 - 悪用されたURLは増加
パーソナルデータ、4割弱が利用目的に関わらず「提供したくない」