キャッシュレス決済連携でガイドライン - 全銀協
全国銀行協会は、銀行口座とキャッシュレス決済サービスの連携における「資金移動業者等との口座連携に関するガイドライン」を策定した。
同ガイドラインは、各銀行が資金移動業者などと連携して決済サービスを提供する際の考え方や対策例などを取りまとめたもの。
金融機関の口座情報を何らかの方法で入手し、連携する決済サービスを通じて、不正に出金される事件が複数発生したことを受けて策定した。不正に対する対策のほか、連携決済サービスを提供する際に銀行へ求められる対策を中心に解説している。
資金移動業者との連携においては、前後の各フェーズにおいて、銀行は資金移動業者の適格性に問題がないか審査することが必要であるとした。
確認すべき項目としては、利用者保護の観点やセキュリティ面における適格性、資金移動業者の顧客管理体制に脆弱性がないことなどを挙げている。
(Security NEXT - 2020/12/04 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
フィッシング報告、2カ月連続で3万件超 - URL件数も高水準
口座連携決済サービスの約4割で不正出金 - 被害口座9割が単要素認証で連携
不正送金被害が大幅減 - 被害額は前四半期の半数以下に
セキュリティ事件の認知度、1位はドコモ口座の不正出金
数十以上の金融機関にDDoS攻撃か - ダークネットで応答パケット観測
ネットバンク利用者3割強が2要素認証を利用 - MMD調査
フィッシングにパーソナライズの傾向 - 狙われるブランドは変わらず「MS」
警察庁、キャッシュレス決済サービスの不正出金で注意喚起 - 便乗詐欺にも警戒を
金融業界の横断的演習「Delta Wall V」を実施 - 金融庁
衰え見せぬフィッシング攻撃 - 報告、URLともに最多記録を更新