2020年3Qの標的型攻撃メールは9件 - 不審メールの情報提供は15倍、大半「Emotet」
同四半期は「Emotet」への感染を狙ったメールに関する情報提供が4730件にのぼり、約95%を占めた。
正規のメールに対する返信を装ったケースのほか、賞与の通知、新型コロナウイルス感染症など、社会情勢を話題を題材としたものも観測されている。
一方、「ビジネスメール詐欺(BEC)」に関する情報提供は7件。いずれも経営者になりすましたものだった。J-CSIPの非参加組織からもビジネスメール詐欺の情報提供が11件寄せられたという。

J-CSIPにおいて観測された「Emotet」関連の攻撃メール(グラフ:IPA)
(Security NEXT - 2020/10/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年11月3日〜2024年11月9日)
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
2Qはインシデントが約8.5%増 - フィッシングが増加
2024年1Q、フィッシングサイトが増加 - サイト改ざんやスキャン行為は減少
J-CSIP、2023年4Qは脅威情報15件を共有 - 巧妙なフィッシングの報告も
先週の注目記事(2024年2月25日〜2024年3月2日)