政府、「情報セキュリティ月間」を新設 - セキュリティ対策の啓発を推進
内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)は、2009年度より2月を「情報セキュリティ月間」と定め、啓発活動を推進していくと発表した。
情報セキュリティ政策会議が第1次情報セキュリティ基本計画を策定した日であることから、2006年度より2月2日を「情報セキュリティの日」とし、前後の期間で官民協力体制で前後にセキュリティに関する啓発イベントなどを展開してきたが、今回から「情報セキュリティ月間」を新設し、対策実施をより広く呼びかける。
同イベントでは、NISCや警察庁、総務省、文部科学省、経済産業省が中心となり、官民連携でセキュリティの啓発運動を展開。従来同様、官民が実施するセミナーの支援や情報セキュリティ対策に有用なサイトの紹介など、情報発信を行う。
今回の新設にあたり、平野博文内閣官房長官は、情報通信技術が重要な社会基盤となる一方、情報セキュリティに関する問題が、経済などへ与える影響が大きくなっていると、対策の重要性を指摘。
「セキュリティ対策ソフトの導入」「OSなどを最新の状態に保つこと」「パスワード管理の徹底」を出発点とし、情報セキュリティの知識を広げてほしいと述べ、全国各地で開催される関連行事への積極的な参加を呼びかけている。
(Security NEXT - 2010/02/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「自分は絶対に大丈夫!」との思い込みこそ危険 - 無料啓発教材を公開
セキュリティ総務大臣奨励賞の受賞者2名、2団体を発表 - 総務省
個情委がキッズページを配信 - オリジナルキャラによる4コマ漫画も
JPCrypto-ISACが設立 - 暗号資産業界の情報共有など推進
「サイバーセキュリティ月間」がスタート - チョコプラ「TT兄弟」も登場
「STOP!名簿流出」啓発で「転スラ」とコラボ - 個情委
東京都が「SNSトラブル防止動画コンテスト」を開催 - 受賞作品を発表
AIモデル「瑠菜」をセキュリティ広報大使に起用 - 埼玉県警
「2025年サイバーセキュリティ月間」の関連行事を募集 - NISC
国際連携「PowerOFF作戦」でDDoS攻撃サービス27件を停止