スマホ決済「支払秘書」でなりすましによる不正チャージ
ウェルネットが提供するスマートデバイス向け決済サービス「支払秘書」において、なりすましが疑われるチャージが発生していたことがわかった。
同社では2017年8月よりサービスを開始し、2020年8月末の時点で37の金融機関と連携しているが、全サービス期間について調査を行ったところ、9月16日の時点で35口座において合計431万9574円のなりすましが疑われるチャージを確認した。
162万3134円に関しては不正対策システムにより未然に被害を防止。のこる269万6440円については不正に使用された可能性があり、同社では口座を停止した。
いずれも2019年8月以前にチャージされたもので、2019年9月以降は、なりすましが疑われる取引は確認されていないという。
(Security NEXT - 2020/09/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
クレカセキュリティGLが改訂 - 2025年までに「EMV-3Dセキュア」原則導入
ドレスレンタルサイトでクレカ情報流出 - 不正利用の可能性
コーヒー通販サイトでクレカ情報流出 - 不正利用の可能性
生地通販サイトに不正アクセス - クレカ情報など顧客情報が流出した可能性
不正ファイルでDBアクセス可能に - グラントマトが追加報告
税金納付サイトを偽装するフィッシング - Vプリカ送付を要求
服飾品の通販サイトに不正アクセス - 顧客情報流出の可能性
ソースネクストで個人情報流出 - カード決済止めるも不正プログラム削除が後手に
メタップスPの「Pマーク」取消 - PCI DSS準拠でサービスは再開へ
こんにゃく通販サイトに不正アクセス - 移行前の旧サイトで被害