Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

スマホ決済「支払秘書」でなりすましによる不正チャージ

不正使用されたチャージについては、状況を確認した上で金融機関と連携して対応する。利用者には警察へ被害届を提出することを推奨しており、35口座のうち18口座で被害届が提出されている。

同サービスにおける本人確認としては、2020年7月に証明書の顔写真とスマートフォンで撮影した顔により照合する「eKYC」を導入していた。

高度化した「eKYC」を10月に導入するため、現在「eKYC」の登録は中断しており、導入後は全登録者に対して本人確認を依頼する予定。

(Security NEXT - 2020/09/17 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
オーガニック食品の通販サイトで個人情報流出の可能性
作業服通販サイトに不正アクセス - 2024年に判明、新サイトへ移行
健康靴の通販サイト、個人情報流出の可能性
Amazon関連ドメイン取得、3週間で700件以上 - プライム感謝祭を標的か
ランサム被害でシステム障害、生産に大きな影響なし - 美濃工業
包装資材の通販サイトで侵害被害 - 詳細は調査中
中古ビジネスフォンの通販サイトが侵害被害 - 詳細を調査
すかいらーく「テイクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性