スマホ決済「支払秘書」でなりすましによる不正チャージ
不正使用されたチャージについては、状況を確認した上で金融機関と連携して対応する。利用者には警察へ被害届を提出することを推奨しており、35口座のうち18口座で被害届が提出されている。
同サービスにおける本人確認としては、2020年7月に証明書の顔写真とスマートフォンで撮影した顔により照合する「eKYC」を導入していた。
高度化した「eKYC」を10月に導入するため、現在「eKYC」の登録は中断しており、導入後は全登録者に対して本人確認を依頼する予定。
(Security NEXT - 2020/09/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
オーダーカーテンの通販サイトで侵害被害か - 詳細を調査中
国際作戦「チャクラV」でサポート詐欺を摘発 - 悪質ドメイン6.6万件閉鎖
クレジットウェブ申込システムで不具合 - AGペイメント
財布通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
会員管理システムから個人情報が流出した可能性 - 日本発生生物学会
ネックストラップ通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
獣医学本販売サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
大分のスーパーがランサム被害 - 臨時休業するも翌日再開
スポーツ用品通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性