Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2020年2Q、「Portmap」悪用のリフレクション攻撃が増加

2020年第2四半期は、「portmap」プロトコルを悪用したリフレクション攻撃の増加が目立った。

A10ネットワークスが、2020年第2四半期におけるDDoS攻撃の状況について取りまとめたもの。

同社によれば、リフレクション攻撃では外部に開放された111番ポートで動作する「portmap」を踏み台とした攻撃が約182万件にのぼり、同四半期に最も多く用いられたという。「SNMP」「SSDP」を用いた攻撃がそれぞれ約170万件で続いた。

リフレクション攻撃の発信国を見ると、同四半期は「米国」が約159万件で最多。「portmap」の悪用増加が影響し、従来トップだった「中国」を上回る攻撃が観測された。次いで「中国」が約139万件、「韓国(約78万件)」「ロシア(約70万件)」「インド(約28万件)」が続いた。

一方、DDoSに悪用される「ボット」をホスティングしている国を見ると、中国が15%でもっとも多く、「ベトナム(12%)」「台湾(9%)」とアジア勢が続いた。

(Security NEXT - 2020/09/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

1Qのインシデント件数はほぼ横ばい - 「スキャン」が増加
2月のDDoS攻撃は減少、約100件を観測した日も - IIJレポート
DDoS攻撃が前月比1.5倍、22時間超の攻撃も - IIJレポート
12月のDDoS攻撃件数は増加、最大規模も拡大 - IIJ調査
2022年4Qインシデント件数は減少 - ウェブ改ざんなど減少
10月は9月同様の大規模DDoS攻撃は観測されず - IIJ調査
DDoS攻撃の観測件数が減少、一方で100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
3Qのインシデント件数は減少 - サイト改ざんは増加
7月のDDoS攻撃、前月から微増 - IIJレポート
6月のDDoS攻撃は1割減、最大規模も大きく縮小 - IIJレポート