米政府、北朝鮮関与「BeagleBoyz」に注意喚起 - 金融機関狙う「FASTCash 2.0」を展開か
米政府は、北朝鮮の関与が疑われるサイバー攻撃グループ「BeagleBoyz」の活動やマルウェアに関する情報を公開し、注意を呼びかけた。
「BeagleBoyz」は、2016年に発生したバングラデシュ中央銀行における不正送金や、2018年にアフリカや南米で展開された攻撃キャンペーン「FASTCash」など、金融機関を狙うサイバー攻撃に関わったとされる攻撃グループ。
「HIDDEN COBRA」の内部グループで、少なくとも2014年より活動していると見られ、「APT38」「Bluenoroff」「Lazarus」「Stardust Chollima」といった名称で追跡されているグループとも活動が重複している。
米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)によれば、2020年2月以降、複数国を対象に、不正な国際送金やATMからの引き出しなど、活発な動きを見せており、「FASTCash 2.0」として金融機関に注意を促した。
(Security NEXT - 2020/08/31 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明
約482億円相当の暗号資産窃取、北朝鮮グループの犯行 - 日米当局
先週注目された記事(2024年3月3日〜2024年3月9日)
2月修正のWindows脆弱性、北朝鮮グループがゼロデイ攻撃に悪用
攻撃キャンペーン「Dangerous Password」の最新手口を分析
引き続き北朝鮮の標的となる暗号資産 - 個人法人で対策必須
2021年度下半期、標的型攻撃対応で62件の緊急レスキュー実施
北朝鮮支援グループが医療機関にランサム攻撃 - 米政府が注意喚起
米政府、北朝鮮関連グループの攻撃に注意喚起 - 標的は暗号通貨やNFT関連
ウクライナ狙う破壊マルウェア、正規ソフトを悪用