2月修正のWindows脆弱性、北朝鮮グループがゼロデイ攻撃に悪用
2月の月例セキュリティ更新でWindowsカーネルの脆弱性「CVE-2024-21338」が修正された。当初マイクロソフトは悪用は確認されていないとしていたが、北朝鮮の攻撃グループ「Lazarus」がゼロデイ攻撃に悪用していたことがわかった。
「CVE-2024-21338」は、「AppLockerドライバ」に判明した権限昇格の脆弱性。共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアは「7.8」、重要度は4段階中上から2番目にあたる「重要(Important)」とレーティングされている。
現地時間2月13日に公開した月例セキュリティ更新で修正した。公開当初、悪用は確認されていないとしていたが、同脆弱性を2023年8月に報告したというAvast Softwareは、脆弱性の詳細について説明し、ゼロデイ攻撃に悪用されていたことを明らかにした。
Avastは、北朝鮮が関与するとされる攻撃グループ「Lazarus」が悪用していたと指摘。同グループが展開するルートキット「FudModule」のあらたなバージョンに悪用コードが実装されていた。
同マルウェアは、セキュリティ対策ソフトウェアである「Microsoft Defender」「CrowdStrike Falcon」「HitmanPro」など保護されたプロセスを停止しようとしていたという。また一連の攻撃において、リモートよりアクセスを行うためのあらたな「RAT」なども確認されている。
(Security NEXT - 2024/03/05 )
ツイート
PR
関連記事
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み
工場向けMOMシステム「DELMIA Apriso」脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
顧客情報含むハンディ端末が所在不明に - ミツウロコヴェッセル