「UPnP」プロトコルに脆弱性、攻撃手法「CallStranger」が明らかに
ネットワークへ接続された機器の相互認識に利用される「UPnP(Universal Plug-and-Play)プロトコル」に対するあらたな攻撃手法「CallStranger」が明らかとなった。ネットワークに接続された機器の情報を収集されたり、DDoS攻撃へ悪用されるおそれがある。脆弱性の判明を受けて「UPnP」プロトコルの仕様も変更されており、ネットワークを運用する組織や開発ベンダーなどに注意が呼びかけられている。
「UPnP」に対応したデバイスにより、ローカルネットワーク(LAN)内の情報を収集されたり、DDoS攻撃の踏み台として悪用されるおそれがある脆弱性「CVE-2020-12695」が明らかとなったもの。
「UPnP」の対応機器において、あらかじめ登録を行った機器に対してイベントを通知する機能が悪用可能であるとして、EYトルコに所属するセキュリティ研究者が調整を経て脆弱性を公表。攻撃手法を「CallStranger」と命名した。従来より指摘されてきたインターネット上に公開されている「UPnP」機器を利用したリフレクション攻撃とは異なる。
同研究者は、「UPnP」に対応した機器がインターネット上に公開されている場合、特に影響が大きいが、「Windows 10」をはじめ、ルータやプリンタ、インターネット対応テレビなどローカルネットワークに接続された数十億規模の対応機器が影響を受けると述べている。
問題となるのは、機器へ登録を行う同プロトコルが備える「SUBSCRIBE関数」。任意のコールバック先を指定できるため、細工したリクエストを脆弱な「UPnP」対応機器に送信、登録しておくことで、あらたな機器の追加など、イベント発生時に特定のURLに対して通信を発生させることが可能だという。
(Security NEXT - 2020/06/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み
工場向けMOMシステム「DELMIA Apriso」脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Ivantiのエンドポイント管理やリモートアクセス製品に脆弱性
デバッグ支援ツール「NVIDIA NVDebug tool」に複数の脆弱性
ネットワーク監視ツール「Stork」に脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
GitLab、バグ報奨金プログラムで報告された脆弱性6件を解消
「Adobe Commerce」「Magento」に深刻な脆弱性 - Adobeと外部で温度差
MS、月例セキュリティ更新80件を公開 - 「緊急」8件などに対応