アイ・オーNAS管理サービスへの不正アクセス、複数サーバに痕跡
一方、利用者がNAS内部に保存していたデータの流出や、利用者のネットワークに対する不正侵入の可能性といった影響については、あらためて否定した。
同社はこれら不正アクセスの原因について、外部からのアクセス制御が甘く、脆弱なパスワードを利用していたとし、監視なども不十分だったと説明。
同社では、問題のサーバを停止。再発防止策として、アクセス制御の見直し、パスワード管理の強化、不正アクセスの監視強化などに取り組み、6月中旬より同サービスを再開する予定。
再開にあたっては、すべての登録アカウントに対してパスワードのリセットを実施するため、利用者に対してパスワードの再設定を行うよう求めている。
(Security NEXT - 2020/06/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
ホビー通販サイトが改ざん被害 - 個人情報流出の可能性
個人情報流出の可能性、委託先のゼロデイ攻撃被害が影響 - 法政大
郡上八幡の特産品扱う通販サイトが不正アクセス被害
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
機器から奪われた管理者アカウントで侵害受ける - ミネベアミツミ
ゼロデイ攻撃で個人情報流出の可能性 - 日鉄ソリューションズ
「愛知全県模試」受験者情報が流出した可能性 - SQLi攻撃で
MDMサーバから従業員情報流出、削除データも - ジブラルタ生保