経済制裁下でサイバー攻撃への依存高める北朝鮮 - 米政府が対策呼びかけ
さらに事業者を攻撃し、身代金を支払わないと閉鎖に追い込むと脅迫したり、サイバー攻撃の被害を防止する名目でコンサルティング契約を求めるといった恐喝キャンペーンや、マルウェアを感染させ、暗号資産(仮想通貨)を発掘させるクリプトジャッキングなどが展開されていると指摘している。
同問題に対し、米国では外交や軍事、法執行機関、ネットワーク防御のほか、あらゆるチャンネルを通じて情報を共有するなど、引き続き国際協力を推進すると強調。
民間組織においても、北朝鮮によるサイバー攻撃への意識を高めたり、技術情報の共有を進め、重要インフラなどを防護するセキュリティ対策やマネーロンダリング対策の実施を呼びかける。
また同国のサイバー攻撃に関する情報提供に対する報奨金制度などについてもアナウンスしている。
(Security NEXT - 2020/04/16 )
ツイート
PR
関連記事
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明
約482億円相当の暗号資産窃取、北朝鮮グループの犯行 - 日米当局
先週注目された記事(2024年3月3日〜2024年3月9日)
引き続き北朝鮮の標的となる暗号資産 - 個人法人で対策必須
2021年度下半期、標的型攻撃対応で62件の緊急レスキュー実施
政府、「サイバーセキュリティ戦略」を閣議決定
次期「サイバーセキュリティ戦略案」を決定 - DXとセキュリティを同時推進
「7pay不正アクセス事件」は約6割が認知 - 「スミッシング」は3割届かず
米政府、北朝鮮関与攻撃グループに経済制裁措置
JALのBEC被害、ビジネスパーソン認知度は25.4% - 「漫画村」は33.5%