ビデオ会議で人気集める「Zoom」に複数問題 - 修正に追われる
世界的な外出禁止や自粛要請などの動きが強まるなか、インターネット経由でビデオ会議が行えるソリューションの需要が急拡大しているが、人気を集める「Zoom」に脆弱性など立て続けに問題が明らかとなった。
同製品のWindows版クライアントでは、参加者が投稿できるチャット機能に「UNCパスインジェクション」の脆弱性が判明。セキュリティ研究者が指摘したもので容易に悪用できるものだった。
チャットへ投稿されたURLのリンク処理に問題が存在。細工されたリンクをクリックすると「NTLMハッシュ」が外部に送信され、取得されるおそれがある。
ハッシュ値の解析によりパスワードを取得される可能性があるほか、今回明らかとなった脆弱性を悪用することで特定プログラムを起動できるとの指摘も出ている。
さらに脆弱性だけでなく、ソフトそのものの挙動に対しても批判が集まった。
(Security NEXT - 2020/04/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
分散トランザクション管理ツール「Apache Seata」に脆弱性
「Kubernetes」マルチテナント管理ツール「Capsule」に深刻な脆弱性
Google、「Chrome 139」をリリース - AIが発見した脆弱性を修正
「Firefox 142」を公開 - 9件の脆弱性を解消
「VMware Tanzu for Valkey」の脆弱性を修正 - 「クリティカル」も
「PostgreSQL」にセキュリティアップデート - 「13系」は11月にEOL
米当局、「Trend Micro Apex One」に対する脆弱性攻撃に注意喚起
「Flowise」に深刻な脆弱性、パッチは未提供 - PoCが公開
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
「Trend Micro Apex One」ゼロデイ脆弱性の修正パッチが公開