経産省、セキュアなIoT接続環境に向けたフレームワーク案 - 国内外から意見募集
経済産業省は、「IoTセキュリティ・セーフティ・フレームワーク案」を策定した。パブリックコメントを実施し、国内外から広く意見を募集する。
同省では有識者によるタスクフォースを設置。「Society 5.0」「Connected Industries」において、データの信頼性を確保する必要があり、リスク対策が求められるとして同フレームワークを取りまとめた。
同省では、あらたな産業社会でセキュリティを確保するため、「サイバー・フィジカル・セキュリティ対策フレームワーク(CPSF)」を2019年4月に策定しているが、同フレームワークにおいてフィジカル空間の「第1層」とサイバー空間をの「第3層」が接続される「第2層」に着目。
フィジカル空間とサイバー空間を接続するIoT機器や関連システムは、多様な環境で利用されることが想定されるが、これらにおいてデータのやりとりに信頼性の確保が求められると指摘。
あらたに生じるリスクを整理し、それらで求められるセキュリティやセーフティの要求について取りまとめた。

「サイバー・フィジカル・セキュリティ対策フレームワーク」において、サイバー空間とフィジカル空間の関係を示した概念図(画像:経産省)
(Security NEXT - 2020/04/01 )
ツイート
PR
関連記事
「SBOM導入手引書」に改訂版 - 脆弱性管理強化や導入範囲検討の枠組など
ランサムウェア「ALPHV」、医療分野中心に被害拡大
2024年3月にBSides Tokyoが開催へ - 講演を募集中
「CODE BLUE 2023」のタイムテーブル - 脆弱性関連の講演充実
スマート工場のセキュリティ対策事例 - IPAが調査報告書
米政府、重要インフラ向けの「CPGs」をアップデート
「JNSA賞」2名が受賞 - 3団体に特別賞
ベンチャー3社、「プライバシーテック協会」を設立
EC-CUBEが新版公開に向けてバグバウンティを開催中 - 脆弱性診断にはないメリットも
CSIRTの倫理規範「EthicsfIRST」の日本語版を公開 - JPCERT/CC