クラウド設定のテンプレ、設定ミスがクラウド環境全体のリスクに
クラウドを構成する上で問題があるテンプレートが多く利用されていることがわかった。インシデントの原因となっている可能性もある。
米Palo Alto Networksが、公開情報や独自に収集したデータをもとに分析し、結果を取りまとめたもの。
同社によれば、クラウドインフラの設定をコードにより自動化する「Infrastructure as Code(IaC)」において、重大度が「高」から「中」程度の脆弱性を含んだテンプレートを、これまでに19万9000以上確認しているという。
同社の調査では、クラウドに関連するインシデントの約65%が単純な設定ミスに起因しており、問題あるテンプレートの利用が原因となっている可能性もある。
「IaC」は、組織においてセキュリティ対策をシステマチックに適用できるといったメリットがある一方、ちょっとした設定ミスがクラウド環境全体を危険にさらす場合もあると指摘している。
またクラウドストレージサービスの60%で、インシデント発生時の調査において重要となるログの記録が無効化されていたほか、クラウド上にあるデータベースについても、43%が暗号化されていなかった。
(Security NEXT - 2020/03/09 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
入退室管理製品「UniFi Access」の管理APIに認証不備の脆弱性
「Elastic Cloud Enterprise」に脆弱性 - API経由で不正操作のおそれ
Google、「Chrome 142」でV8関連はじめ脆弱性20件を修正
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
