エミュレータ「QEMU」に深刻なRCE脆弱性
プロセッサエミュレータ「QEMU」にリモートよりコードの実行されるおそれがある深刻な脆弱性が指摘されている。
「同4.2.1」および以前のバージョンの「iSCSI Block driver」において域外のメモリへデータを書き込むことが可能となる脆弱性「CVE-2020-1711」が判明した。
米国立標準技術研究所(NIST)では、リモートよりプロセスをクラッシュさせ、コードを実行したり、サービス拒否を生じさせることができるとし、共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」におけるベーススコアを「9.9」、「クリティカル(Critical)」とレーティングしている。
一方Red Hatでは同脆弱性について、攻撃条件が複雑であり、機密性や完全性への影響は低いとして「CVSSv3.0」におけるベーススコアを「7.7」と評価している。
脆弱性を修正するパッチがリリースされているほか、ディストリビューターなどもアップデートをリリースしている。
「QEMU」に関しては、「同4.2.0」が利用するライブラリ「libslirp 4.1.0」に起因するメモリ処理の脆弱性「CVE-2020-7039」や、バッファオーバーフローの「CVE-2020-8608」脆弱性なども2020年に入って明らかとなっている。これら脆弱性もNISTによる「CVSSv3.1」のベーススコアは「9.8」と高い。
(Security NEXT - 2020/03/06 )
ツイート
PR
関連記事
「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を
Cisco製IPフォンや侵入検知エンジン「Snort 3」などに脆弱性
Ruijie製ブリッジ「RG-EST300」に非公開SSH - 修正予定なし
バッファロー製Wi-Fiルータ「WXR9300BE6Pシリーズ」に脆弱性
NVIDIAの「Jetson Linux」やロボティクス開発環境に脆弱性
「Apache NMS.AMQP」に深刻な脆弱性 - アップデートや環境移行を呼びかけ
ビデオ会議の「Zoom」に複数脆弱性 - 最新版に更新を
米政府、国家支援攻撃者によるF5侵害受け緊急指令
F5、「BIG-IP」「F5OS」の複数脆弱性に対応 - 最新版へ更新を
米当局、「AEM Forms」の深刻な脆弱性狙う攻撃に注意喚起