ZyxelのNAS製品にゼロデイ脆弱性 - 悪用コードが闇市場に
ブラックマーケットで流通するエクスプロイトコードを解析したHold SecurityのAlex Holden氏より説明を受けたジャーナリストのBrian Krebs氏が、2月12日にZyxelに脆弱性を報告。同社より当初レスポンスがなかったことから、セキュリティ機関に対しても脆弱性の危険性を通知していた。
Krebs氏によれば、脆弱性のエクスプロイトコードは、利用環境や構成方法、痕跡の削除方法など詳細なマニュアルとあわせて、ブラックマーケットにおいて2万米ドルほどで販売されていたという。
また同氏は、Holden氏の話として、マルウェア「Emotet」を利用するグループなど、ランサムウェアを利用する攻撃グループによって、同エクスプロイトを実装する動きがあることを明らかにした。
すでにエクスプロイトコードの入手がインターネット上で可能となっている状況にあり、CERT/CCでもセキュリティアドバイザリにおいてデバイスの電源を切ることができる「PoC(実証コード)」を公開し、脆弱性の影響の大きさについてアピールしている。
(Security NEXT - 2020/02/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性