ZyxelのNAS製品にゼロデイ脆弱性 - 悪用コードが闇市場に
ブラックマーケットで流通するエクスプロイトコードを解析したHold SecurityのAlex Holden氏より説明を受けたジャーナリストのBrian Krebs氏が、2月12日にZyxelに脆弱性を報告。同社より当初レスポンスがなかったことから、セキュリティ機関に対しても脆弱性の危険性を通知していた。
Krebs氏によれば、脆弱性のエクスプロイトコードは、利用環境や構成方法、痕跡の削除方法など詳細なマニュアルとあわせて、ブラックマーケットにおいて2万米ドルほどで販売されていたという。
また同氏は、Holden氏の話として、マルウェア「Emotet」を利用するグループなど、ランサムウェアを利用する攻撃グループによって、同エクスプロイトを実装する動きがあることを明らかにした。
すでにエクスプロイトコードの入手がインターネット上で可能となっている状況にあり、CERT/CCでもセキュリティアドバイザリにおいてデバイスの電源を切ることができる「PoC(実証コード)」を公開し、脆弱性の影響の大きさについてアピールしている。
(Security NEXT - 2020/02/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性