2019年の不正アクセス届出は89件 - 56件で被害
2019年に情報処理推進機構(IPA)へ寄せられた不正アクセスの届け出は前年を35件上回る89件だった。56件で被害が発生している。
同機構が、2019年における不正アクセスの状況について取りまとめたもの。
同年は89件の届け出があり、前年の54件を35件上回った。56件で被害が発生していたという。法人による届け出が49件、教育機関や公的機関が10件、個人による届け出が30件だった。
手口の内訳を見ると、「侵入」が59件、「なりすまし」が21件、「サービス妨害攻撃」が12件、「スパムメール」が7件だった。

不正アクセスの手口(グラフ:IPA)
(Security NEXT - 2020/02/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
33%がPWを使い回し、52%は似たPWを再利用 - F-Secure調査
2020年の上場関連企業における個人情報事故 - 103件2515万人分
JNSAが選ぶ2020年10大ニュース、気になる1位は……
2020年度上半期、個情委への個人情報漏洩報告は481件
Pマーク事業者による個人情報事故、2019年度は2543件
8割超のユーザーがパスワードを使い回し - 「忘れてしまう」「面倒」
データ保護の責任所在 - 日本とアジア地域にギャップ
2019年下半期の捜査機関開示要請は1684件、78%に対応 - LINE
4社に1社、パッチ適用頻度は数カ月に1度
不正アクセス禁止法違反による年間検挙は816件 - 前年比1.4倍