2019年の不正アクセス届出は89件 - 56件で被害
2019年に情報処理推進機構(IPA)へ寄せられた不正アクセスの届け出は前年を35件上回る89件だった。56件で被害が発生している。
同機構が、2019年における不正アクセスの状況について取りまとめたもの。
同年は89件の届け出があり、前年の54件を35件上回った。56件で被害が発生していたという。法人による届け出が49件、教育機関や公的機関が10件、個人による届け出が30件だった。
手口の内訳を見ると、「侵入」が59件、「なりすまし」が21件、「サービス妨害攻撃」が12件、「スパムメール」が7件だった。

不正アクセスの手口(グラフ:IPA)
(Security NEXT - 2020/02/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
個情委への漏洩報告が約3倍に - 医療機関や不正アクセスなどに起因
一時操業停止にも至ったサイバー攻撃 - 侵入口は廃棄直前の「VoIP GW」
Pマーク事業者の事故報告は3048件 - 前年度比約15%増
インフラ関係者9割超、サイバー攻撃による産業制御システムの中断を経験
4割弱の中小企業、改正個情法の内容「知らない」 - 4社に3社は漏洩報告義務把握せず
2021年度の個人情報漏洩などの報告は6000件弱 - 4件に1件が不正アクセス
2021年の不正アクセス認知は1516件 - 前年から約46%減
中小企業の3分の1、直近3年間のセキュ投資ゼロ - 「必要性を感じない」
EC事業者の4社に1社、不正アクセスや不正注文を経験
ECサイトの情報流出被害、4割で1000万円超 - 責任範囲や技術の理解乏しく