不正アクセス原因、PWスプレー攻撃の可能性 - 東京企画
不正アクセスを受けた原因について同社は、パソコンではマルウェア感染の痕跡は見つかっておらず、パスワードスプレー攻撃によりアカウント情報が特定された可能性が高いとしている。
同社では、関連する顧客に連絡を取って謝罪するとともに、本文に記載されたリンクをクリックせず、削除するよう案内した。
同社では多要素認証の導入や「Office 365」における定期監査の実施など、再発防止策について検討を進めるとしている。
(Security NEXT - 2020/01/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
スタッフの個人情報が流出した可能性、ハッシュ化PWも - NHK
キャンペーン応募者の個人情報流出の可能性 - マルキユー
サーバに不正アクセス、個人情報10万件超が流出の可能性 - マツダ
「WordPress」のセキュリティ対策プラグインを公開 - クラウドセキュア
一部サーバにランサム攻撃、生産や出荷に影響 - アルプスアルパイン
ネット取引サービスに不正ログイン、株式不正売却も - SMBC日興証券
eラーニングシステムにサイバー攻撃 - 長崎県立大
体臭関連製品扱う通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
委託先サイトで個人情報流出、脅迫メール届く - 神奈川県
CMS経由でウェブサーバ侵害、150サイトを運用 - 山形大