不正アクセス原因、PWスプレー攻撃の可能性 - 東京企画
不正アクセスを受けた原因について同社は、パソコンではマルウェア感染の痕跡は見つかっておらず、パスワードスプレー攻撃によりアカウント情報が特定された可能性が高いとしている。
同社では、関連する顧客に連絡を取って謝罪するとともに、本文に記載されたリンクをクリックせず、削除するよう案内した。
同社では多要素認証の導入や「Office 365」における定期監査の実施など、再発防止策について検討を進めるとしている。
(Security NEXT - 2020/01/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
進学情報サイトにサイバー攻撃 - 学生情報が流出した可能性
ニッケがサイバー攻撃被害 - ダークウェブで流出情報を確認
メアドが不正利用、スパムの踏み台に - 名古屋産業振興公社
メルアカに不正アクセス、スパムの踏み台に - 鹿児島市の総合病院
約700件のアカウントで不正ログイン被害、ポイント不正利用も - PinT
顧客情報流出の可能性、スーパーフランチャイズ運営企業で
すかいらーく「テイクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
教員VPNアカウント悪用され侵入、不審検索履歴から発見 - 芝工大