不正アクセス原因、PWスプレー攻撃の可能性 - 東京企画
CMの調査会社である東京企画のメールアカウントが不正アクセスを受けて迷惑メールが送信された問題で、同社は調査結果を明らかにした。
同社のメールアカウント1件が不正アクセスを受け、1月16日13時半から14時ごろにかけて、同社従業員を装った迷惑メールが多数の取引先に向けて送信されたもの。
その後の調査で、不正アクセスの接続元はアラブ首長国連邦やイギリスだったことが判明。送信された迷惑メールには、宛先として顧客のメールアドレス9958件が記載されており、受信者間で流出した。
メールの本文には、「Access to View File」と記載されたリンクがあり、誘導先はIDやパスワードを詐取するフィッシングサイトだったという。
(Security NEXT - 2020/01/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
複数サーバがランサム被害、影響など調査中 - エーザイ
雲仙普賢岳の防災システムで情報流出、闇ネット上に - 国交省
「Barracuda ESG」脆弱性、修正の7カ月前に悪用の痕跡
主要ベンダー製品と連携するXDRを7月に提供 - Cisco
約10万件の迷惑メール - 厚労省のサーバ経由で送信
盛岡市でスパムの踏み台被害 - 連絡先が未更新で初動に遅れ
学生のクラウドアカウントに不正アクセス - 沖縄県立看護大
グループで利用するクラウドサービスに不正アクセス - エーザイ
不正ログイン被害、10回の試行で3件がログイン許す - セシール
育児支援事業の委託先が「偽警告」被害、影響を調査 - 青梅市