サーバ公開後に不正アクセス、フィッシングの踏み台に - お茶大
お茶の水女子大学は、研究室のサーバが不正アクセスを受け、フィッシングメールを送信する際の踏み台に利用されたことを明らかにした。
同大によれば、2019年11月28日に外部より情報提供があり、サーバを停止して調査したところ、研究室のサーバが海外から不正アクセスを受け、フィッシングメールを送信する際の踏み台として悪用されたことが判明した。
11月上旬に外部へ公開したサーバで、11月4日からサーバを停止した同月28日までの間に、同サーバを通じて308万6870件のフィッシングメールが送信されたという。ユーザーアカウント1件に脆弱なパスワードが設定されていたため、外部から不正にログインされたものと見られている。
同大ではサーバのネットワークを遮断。パスワードの変更とサーバの初期化、再構築を実施した。また学内に対し、サーバ管理におけるユーザーパスワードの再確認と、不審なメールに関する注意喚起を行っている。
(Security NEXT - 2020/01/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
オーダースーツアプリのサーバに大量アクセス、顧客情報が流出 - コナカ
健康商材のB2Bマッチングサイトに不正アクセス - 顧客情報が流出
IIJ、メールサービス侵害の調査結果を公表 - 全契約の約9%に影響
幼稚園登降園管理システムが迷惑メールの踏み台に - 爆破予告も
サーバに不正アクセス、取引先や株主情報など流出 - 研創
IIJメールサービス設備内に不正プログラム - 最大6493契約で情報漏洩のおそれ
会員管理システムから個人情報が流出した可能性 - 日本発生生物学会
ネックストラップ通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性