Avastのブラウザ拡張機能が大量のデータを収集 - 研究者から懸念の声
しかし同氏は、タブやウィンドウの識別子と操作を追跡することにより、閲覧行動をかなり正確に再現できると指摘。
開いているタブの数、アクセスするサイト、閲覧時間、クリックやタブの切り替えなど多くの属性情報を取得しており、個人の識別につながりやすいSNSへのアクセスデータなども含まれる。
広範な情報を用いれば、高い精度で個人の識別が可能であるにも関わらず、匿名化しているとの同社認識のもと、許諾なしにデータが活用されているのではないかとの疑念を示した。あわせてプライバシーポリシーで、データを保持する期間についても明確な記載がないことへ言及している。
同氏からの報告を受け、「Firefox」や「Opera」では、公式サイトによる拡張機能の公開を中止。MozillaではAvastと話し合いを進めているという。一方「Chromeストア」では、引き続き公開されている模様だ。
Avastでは、セキュリティベンダーとしてこれまでもプライバシーの重要性をアピールし、プライバシー保護を特徴とする製品もリリースしている。情報収集に関する今回の指摘に対し、同社がどのような見解を示すのか、注目される。
(Security NEXT - 2019/12/06 )
ツイート
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開