Avastのブラウザ拡張機能が大量のデータを収集 - 研究者から懸念の声
しかし同氏は、タブやウィンドウの識別子と操作を追跡することにより、閲覧行動をかなり正確に再現できると指摘。
開いているタブの数、アクセスするサイト、閲覧時間、クリックやタブの切り替えなど多くの属性情報を取得しており、個人の識別につながりやすいSNSへのアクセスデータなども含まれる。
広範な情報を用いれば、高い精度で個人の識別が可能であるにも関わらず、匿名化しているとの同社認識のもと、許諾なしにデータが活用されているのではないかとの疑念を示した。あわせてプライバシーポリシーで、データを保持する期間についても明確な記載がないことへ言及している。
同氏からの報告を受け、「Firefox」や「Opera」では、公式サイトによる拡張機能の公開を中止。MozillaではAvastと話し合いを進めているという。一方「Chromeストア」では、引き続き公開されている模様だ。
Avastでは、セキュリティベンダーとしてこれまでもプライバシーの重要性をアピールし、プライバシー保護を特徴とする製品もリリースしている。情報収集に関する今回の指摘に対し、同社がどのような見解を示すのか、注目される。
(Security NEXT - 2019/12/06 )
ツイート
PR
関連記事
国民健保の被保険者情報含むUSBメモリを紛失 - 草津市
端末管理システムで誤設定、従業員情報が閲覧可能に - マイナビ
「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を
DV被害者情報を保育施設で加害者に誤提供 - 奈良市
Cisco製IPフォンや侵入検知エンジン「Snort 3」などに脆弱性
Ruijie製ブリッジ「RG-EST300」に非公開SSH - 修正予定なし
バッファロー製Wi-Fiルータ「WXR9300BE6Pシリーズ」に脆弱性
NVIDIAの「Jetson Linux」やロボティクス開発環境に脆弱性
「Apache NMS.AMQP」に深刻な脆弱性 - アップデートや環境移行を呼びかけ
佐川急便の会員サービスで不正ログイン - アクセスを一時制限