デジタルハーツHDとラック、脅威ベースペネトレ事業で合弁
デジタルハーツホールディングスとラックは、クラウドソーシングのペネトレーションサービスなどを展開する合弁会社「レッドチーム・テクノロジーズ」を設立し、12月1日よりサービスを開始した。
同社への出資比率は、デジタルハーツHDが60%、ラックが40%。代表取締役には岡田卓也氏が就任した。
従来デジタルハーツが展開してきた米Synackのクラウドソーシング型ペネトレーションサービスを主軸に、IoT機器や自動車ECUといったプラットフォームの検証サービス、デジタルベースのレッドチーム演習サービスを提供する。
ゲームのデバッグサービスを展開してきたデジタルハーツでは、Synackなどとの提携を足がかりに2018年6月にセキュリティ事業へ参入。今回同分野のノウハウを持つラックと思惑が一致し、合弁会社の設立に至った。
ラックでは、引き合いが増えている「セキュリティ診断サービス」にくわえ、脅威ベースの「ペネトレーションテスト」に対応することでサービスメニューの強化を図る。
(Security NEXT - 2019/12/05 )
ツイート
PR
関連記事
パープルチーミングで体制評価を行うペネトレ支援サービス
レッドチーム演習の解説本、Kindle日替セールで87%オフ
米CISA、レッドチーム演習の可視化ツールを公開 - 意思決定など支援
日本語対応レッドチームサービスを開始 - クラウドストライク
セキュリティ診断サービスでレッドチーム演習を提供 - GMO-CS
「パープルチーム」によるコンサルにも対応したペネトレサービス
脅威ベースのペネトレ支援サービスを開始 - NTTデータ先技
「REDチームサイバー演習サービス」を開始 - ニュートン・コンサル
ファイア・アイ、疑似攻撃による評価サービス - IoT機器などにも対応
PwC、模擬標的型攻撃による演習サービスをリリース