2019年3Qの標的型攻撃メールは113件 - 9割はプラント関連
2019年第3四半期にサイバー情報共有イニシアティブ(J-CSIP)が把握した「標的型攻撃メール」は113件だった。9割にあたる105件がプラント関連事業者を狙ったものだという。
情報処理推進機構(IPA)が、同四半期におけるJ-CSIPの運用状況を取りまとめたもの。J-CSIPは、サイバー攻撃の被害防止を目的に組織間で情報を共有する取り組み。2011年10月に発足した。現在は13の業界グループと249組織、および水道業界9組織、医療業界4団体で連携している。
同四半期に参加組織から寄せられた不審メールの情報提供は235件。前四半期の424件を189件下回った。このうち「標的型攻撃メール」と判断したものは113件。その9割に相当する105件が、プラント関連事業者を狙ったものだった。IPAが独自に入手した16件を含む75件について参加組織と情報共有を行っている。
プラント関連への攻撃メールは、設備や部品のサプライヤーに対し、実在すると思われる開発プロジェクト名や事業者名を詐称。プラントに使用する資材の提案や見積もりを依頼する内容など、短期間で多岐にわたる文面のバリエーションを確認している。
(Security NEXT - 2019/10/31 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「10大脅威」の解説資料が公開 - 自組織に応じた対策を
VPN経由でランサム攻撃 - 多要素認証の一時停止中に侵入
正規の「リモート管理ソフト」が攻撃者のバックドアに - 米政府が警戒呼びかけ
「情報セキュリティ10大脅威 2023」 - 組織は「ランサム」が引き続き首位
2022年4Qインシデント件数は減少 - ウェブ改ざんなど減少
取材や講演会依頼装う標的型攻撃 - 「コロナで中止」とつじつま合わせ
年末年始に向けてセキュリティ体制のチェックを
一時操業停止にも至ったサイバー攻撃 - 侵入口は廃棄直前の「VoIP GW」
3Qのインシデント件数は減少 - サイト改ざんは増加
「サイバーセキュリティ」認知度5割届かず - 3割弱が対策未実施