Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ネットバンクの不正送金、9月に急増 - 2要素認証も突破か

セキュリティベンダーにおいても、フィッシングサイトにおける手口の巧妙化や、件数の増加が観測されている。

トレンドマイクロによれば、2018年末ごろより、ワンタイムパスワードを入力させ、「2要素認証」の認証情報をだまし取るフィッシングサイトが確認されているという。

メールや電話はもちろん、トークンで生成される情報を入力させるなど、それぞれの金融機関が採用している追加認証を調査した上でフィッシングサイトが構築されていた。

こうした巧妙なフィッシングサイトは、2019年8月まで1日あたり1件弱のペースで確認されていたが、9月には94件を確認されるなど攻撃が一気に増加した。

「ワンタイムパスワード」をだましとるフィッシング攻撃の報告は、フィッシング対策協議会にも寄せられている。入力されたパスワードが誤っているなどとして何度もを入力させて詐取する手口が確認されている。

また「携帯電話が不正利用された可能性がある」などと不安をあおり、「銀行口座の認証で本人確認する」と、だましてオンラインバンキングの口座情報を入力させるケースもあった。

誘導にはメールにくわえて、携帯電話のショートメッセージサービス(SMS)を利用するケースも増えており、関係機関では注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2019/10/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
侵入後に即攻撃するランサムウェア「Ghost」に注意 - 70カ国以上で被害
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出