上半期の不正アクセス検挙182件 - 関係者の犯行が最多
2019年上半期における不正アクセス禁止法違反の検挙は182件だった。アカウント情報の悪用が159件を占める。

不正アクセス禁止法違反の検挙件数推移(グラフ:警察庁)
警察庁のレポートによれば、2019年上半期における不正アクセス禁止法違反の検挙件数は182件。前年同期の181件とほぼ同水準だった。
アカウント情報を悪用したケースが159件。内訳を見るとパスワードを知り得る立場にあった元従業員や知人によるものが37件でもっとも多く、他人から入手したものが28件、パスワード管理の甘さにつけ込んだものが23件と続いた。また、スパイウェアなどのプログラムを使用してパスワードを入手したケースが3件あった。
アカウント情報の悪用による不正アクセスの対象となったサービスは「社員、会員専用サイト」が37件で、「オンラインゲーム、コミュニティサイト」が34件、「オンラインショッピング」が15件。

識別符号窃用型不正アクセスの手口(グラフ:警察庁)
(Security NEXT - 2019/09/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
先週注目された記事(2025年1月26日〜2025年2月1日)
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年11月17日〜2024年11月23日)
先週注目された記事(2024年11月3日〜2024年11月9日)
先週注目された記事(2024年10月6日〜2024年10月12日)
先週注目された記事(2024年9月8日〜2024年9月14日)