2019年上半期の攻撃パケット、IPアドレスあたり約48万件
情報通信研究機構(NICT)は、2019年上半期に、IPアドレス1件あたり平均48万件の攻撃パケットを受信したとの調査結果を取りまとめた。

調査目的のスキャンパケットを抜いた受信ポートの割合(グラフ:NICT)
同機構では、インターネット上で到達可能でありながら未使用となっている約30万件のIPアドレス空間を「NICTERダークネット」として運用。観測した通信の状況を調査、分析し、2019上半期の動向を取りまとめた。
同期間に観測した攻撃パケットは約1438億パケット。IPアドレス1件あたりに換算すると、平均48万件の攻撃パケットを受信したことになり、前年を上回るペースで推移している。
調査目的と見られるパケットを除外した上で攻撃対象となったポート番号を見ると、「telnet」で利用する「TCP 23番ポート」が30.8%を占めて最多。前年の21.7%から9.1ポイント上昇している。次いでファイル共有のSMBプロトコルで使用される「TCP 445番ポート」が6.1%で続いた。
攻撃対象となった上位10ポートのうち、7ポートがIoT機器に関連しており、2018年から引き続きIoT機器を狙ったアクセスが目立った。なかでも「Android Debug Bridge(ADB)」で利用される「TCP 5555番ポート」へのアクセスも増加しており、今後の動きに注意が必要であると指摘している。
(Security NEXT - 2019/09/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
DDoS攻撃は減少するも、2カ月連続で300件超 - IIJレポート
DDoS攻撃が前月比1.5倍、5カ月ぶりに300件超 - IIJレポート
DDoS攻撃に注意喚起、発生を前提に対策を - 政府
DDoS攻撃の観測数は微増、最大規模で約12Gbps - IIJ報告
DDoS攻撃件数は減少傾向、一方で174Gbps超の攻撃も - IIJレポート
米当局、「PAN-OS」を標的とするDoS攻撃に注意喚起
DDoS攻撃件数は減少するも、最大攻撃規模は拡大 - IIJレポート
DDoS攻撃、前月から約3割減、最大攻撃規模も縮小 - IIJレポート
3カ月連続で300件以上のDDoS攻撃を観測 - IIJ