「Kea DHCPサーバ」にリモートより悪用可能な複数脆弱性
オープンソースのDHCPサーバである「Kea」に、サービス拒否に陥る脆弱性が複数含まれていることがわかった。
IPv6環境において、細工したパケットで不正終了する「CVE-2019-6472」をはじめ、IPv4環境において不正な「hostnameオプション」によって終了する「CVE-2019-6473」など、あわせて3件の脆弱性が判明したもの。
いずれも重要度は「中(Medium)」とレーティングされている。脆弱性の悪用は確認されていない。
Internet Systems Consortium(ISC)では、脆弱性を修正した「同1.6.0」「同1.5.0-P1」「同1.4.0-P2」をリリース。アップデートを呼びかけている。
(Security NEXT - 2019/09/03 )
ツイート
PR
関連記事
「Cisco ISE」にクリティカル脆弱性を追加 - 旧パッチでは未対処
「BIND 9」にDoSやキャッシュ汚染の脆弱性 - アップデートが公開
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響
「Cisco ISE」に深刻な脆弱性、root権限奪取も - 修正版を公開
「Cisco Meraki 」にDoS脆弱性 - SSL VPN処理で強制再起動
マルウェア対策ソフト「ClamAV」に深刻な脆弱性 - パッチが公開
「Cisco ISE」クラウド版に深刻な脆弱性 - ホットフィクスを公開
「BIND 9」に緊急脆弱性 - 1パケットでDoS攻撃が可能
Cisco IOS XE無線LANコントローラに脆弱性 - root権限奪取のおそれ
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明