「Kea DHCPサーバ」にリモートより悪用可能な複数脆弱性
オープンソースのDHCPサーバである「Kea」に、サービス拒否に陥る脆弱性が複数含まれていることがわかった。
IPv6環境において、細工したパケットで不正終了する「CVE-2019-6472」をはじめ、IPv4環境において不正な「hostnameオプション」によって終了する「CVE-2019-6473」など、あわせて3件の脆弱性が判明したもの。
いずれも重要度は「中(Medium)」とレーティングされている。脆弱性の悪用は確認されていない。
Internet Systems Consortium(ISC)では、脆弱性を修正した「同1.6.0」「同1.5.0-P1」「同1.4.0-P2」をリリース。アップデートを呼びかけている。
(Security NEXT - 2019/09/03 )
ツイート
PR
関連記事
Cisco製の小規模向け一部ルータに脆弱性、PoCも - EOLで修正予定なし
シスコ製IP電話に脆弱性 - root権限でコマンド実行されるおそれ
「ClamAV」にRCE脆弱性、PoCも公開 - 実装製品も更新を
「Cisco ISE」の脆弱性、順次パッチ提供 - リリース後は悪用コードが利用可能に
「BIND 9」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
コラボレーションツール「Cisco Unified CM」に脆弱性
Cisco、既知の脆弱性28件が「悪用済み」であると公表
Cisco製IP電話に脆弱性、PoCが公開済み - パッチは来年公開予定
事前予告で緊張走った「OpenSSL」脆弱性、各社が影響を報告 - 対象製品リストも
米政府、中国関与のサイバー攻撃者が悪用する脆弱性のリストを公開 - 国内製品も