Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

新種ランサム118%増、再流行の兆候 - PowerShellマルウェアは5.6倍に

2019年第1四半期は、あらたなランサムウェアが118%増加した。マカフィーが取りまとめたもので、再流行の兆しを見せている。

同社によれば、同四半期は1分あたり平均504件のあらたな脅威を検出。なかでもランサムウェアは118%増となり、増加の傾向を示している。また仮想通貨(暗号通貨)を発掘するマルウェアも29%の増加となった。

JavaScriptベースのマルウェアは13%減少。一方PowerShellベースのマルウェアは、前四半期比460%増を記録した。IoTデバイスを標的としたマルウェアのサンプルについても10%増加しており、IoTマルウェアの合計サンプル数は過去1年間で154%増加した。

マルウェア全体では、あらたなサンプルは35%増加した。ただし、モバイルデバイスを対象としたマルウェアのサンプルは15%減少している。

(Security NEXT - 2019/10/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年3月2日〜2025年3月8日)
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
12月は悪用確認された脆弱性16件に注意喚起 - 米当局
先週注目された記事(2024年12月8日〜2024年12月14日)
先週注目された記事(2024年11月3日〜2024年11月9日)