2018年度下半期の標的型攻撃相談は258件 - メール以外で侵入されたケースも
侵入手口として、標的型攻撃メールが中心となる一方、ネットワーク経由で侵入されたと推測されるケースも複数の組織で確認された。
明確な痕跡がのこっておらず、フォレンジックやOSのログ調査などから推測したものだが、リモートよりメンテナンスできるよう解放されたRDPポートが狙われたり、OpenVNCのサーバ機能が侵入経路となったと見られる。
また、海外の現地法人を狙った攻撃が複数確認された。サプライチェーン経由の攻撃が目的と見られ、セキュリティが比較的甘い関連組織が狙われたものと分析している。
(Security NEXT - 2019/07/24 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2Qはインシデントが約8.5%増 - フィッシングが増加
2024年1Q、フィッシングサイトが増加 - サイト改ざんやスキャン行為は減少
J-CSIP、2023年4Qは脅威情報15件を共有 - 巧妙なフィッシングの報告も
先週の注目記事(2024年2月25日〜2024年3月2日)
「セキュリティ10大脅威2024」 - 個人の脅威は順位表示を廃止
インシデント件数が約1割増 - 「スキャン」報告が倍増
J-CSIP、24件の脅威情報を共有 - 標的型攻撃は5件
3Qのインシデント、前期四半期比25%減 - 「サイト改ざん」が大幅減少
電話を併用するBECに警戒を - 発信者番号を偽装、役員の声も模倣
2Qのインシデント件数、前四半期比6%減 - 「スキャン」半減