Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

巧妙化する国家関与の攻撃 - 「サイバー防衛」議論するシンポが始動

今回は、元自衛隊関係者や法律などの専門家を招聘。講演やパネルディスカッションを通じて、サイバー空間を中心にハイブリッド戦も含め、他国の軍事的動向、技術、法律など幅広い側面に触れ、「サイバー防衛」について今後話し合うべきテーマを議論、問題を共有した。

同イベントの今後の方向性については、参加者のフィードバックなどを踏まえて、決定していくことになる。

サイバー空間における国家安全保障の問題について啓発、議論する場として、さまざまな方面の専門家が集い、議論することを目指す一方、防衛という性質上、センシティブな情報も少なくなく、課題も残されている。

元自衛隊システム防護隊技術隊長で、同イベントの実行委員長を務める畠山浩明氏は、「国家安全保障の観点からサイバー空間を扱うシンポジウムを目指した」とイベントの趣旨を説明した。

20190710_at_002.jpg
シンポジウムの様子(画像提供:サイバー防衛シンポジウム実行委員会)

(Security NEXT - 2019/07/10 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

6月に「サイバー防衛シンポジウム熱海」 - 柔軟で先進的な対策を議論
APTグループが「Chrome」ゼロデイ脆弱性を悪用 - リンク経由で感染
オブジェクトストレージ「MinIO」に深刻な脆弱性
攻撃者に狙われるクラウド設定ミス、行政機関の対策を義務化 - 米政府
統計調査員が個人情報含む調査関係書類を紛失 - 大阪府
「Cisco UCM」や「Cisco ISE」に複数の脆弱性
「Microsoft COM」既知脆弱性に悪用報告 - 台湾狙う攻撃に使用
日米豪など8カ国が共同署名 - 中国関与の「APT40」へ対抗
「Cobalt Strike」不正利用対策で国際作戦 - 攻撃元IPアドレスを封鎖
先週注目された記事(2024年4月28日〜2024年5月4日)