Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

巧妙化する国家関与の攻撃 - 「サイバー防衛」議論するシンポが始動

7月6日、静岡県熱海市内において、第五の戦場とも呼ばれる「サイバー空間」の防衛問題をテーマとしたイベント「サイバー防衛シンポジウム熱海」が開催された。

20190710_at_001.jpg
大会委員長の伊東氏

同イベントは、サイバー空間における国家安全保障をテーマとしたシンポジウム。

国家の関与が疑われるサイバー攻撃が多数報告される一方、「犯罪」の側面から議論されることが多いことから、あらたに「サイバー防衛」に特化したシンポジウムが企画された。

大会委員長は、陸上自衛隊で初代システム防護隊長を務めた伊東寛氏。今回は「サイバー防衛、最初の一歩」と題し、今後の方向性を探る「第0回」との位置づけによる開催となった。

2回にわけて販売された100人分のチケットは、1回目が4分強、2回目は2分足らずで売り切れになり、「東京五輪のチケットよりも競争率が高い」といった声も聴かれるほどの人気で、同分野に対する高い関心がうかがえる。

(Security NEXT - 2019/07/10 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
「CODE BLUE 2025」29講演が決定 - AIチップ脆弱性から法的課題まで
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
仮想化基盤「vCenter Server」「NSX」に脆弱性 - アップデートが公開
「情報セキュリティ白書2025」PDF版を先行公開 - 書籍は9月30日発売
未公開脆弱性情報、公表前の開示自粛を呼びかけ - 政府や関係機関
中国支援の攻撃グループ、世界規模で通信など重要インフラを攻撃
「Sophos Firewall」に複数の「クリティカル」脆弱性 - 対象機器は1%未満
【特別企画】サイバー攻撃の標的はOS以下のレイヤーへ - 求められる「信頼たる端末」
「WarpDrive」の学習機能を刷新、3000問以上収録 - NICT