巧妙化する国家関与の攻撃 - 「サイバー防衛」議論するシンポが始動
7月6日、静岡県熱海市内において、第五の戦場とも呼ばれる「サイバー空間」の防衛問題をテーマとしたイベント「サイバー防衛シンポジウム熱海」が開催された。

大会委員長の伊東氏
同イベントは、サイバー空間における国家安全保障をテーマとしたシンポジウム。
国家の関与が疑われるサイバー攻撃が多数報告される一方、「犯罪」の側面から議論されることが多いことから、あらたに「サイバー防衛」に特化したシンポジウムが企画された。
大会委員長は、陸上自衛隊で初代システム防護隊長を務めた伊東寛氏。今回は「サイバー防衛、最初の一歩」と題し、今後の方向性を探る「第0回」との位置づけによる開催となった。
2回にわけて販売された100人分のチケットは、1回目が4分強、2回目は2分足らずで売り切れになり、「東京五輪のチケットよりも競争率が高い」といった声も聴かれるほどの人気で、同分野に対する高い関心がうかがえる。
(Security NEXT - 2019/07/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「CODE BLUE 2025」まもなく開催 - CFP応募は前年比約1.6倍
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
政府、豪主導の「防御可能なアーキテクチャ」国際ガイダンスに署名
先週注目された記事(2025年10月12日〜2025年10月18日)
米政府、国家支援攻撃者によるF5侵害受け緊急指令
F5にサイバー攻撃 - 未公開の脆弱性含む機器関連情報が流出
F5、「BIG-IP」「F5OS」の複数脆弱性に対応 - 最新版へ更新を
【特別企画】国内外専門家が集うインテリジェンスサミット - 非公開の最新脅威情報も
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
「CODE BLUE 2025」29講演が決定 - AIチップ脆弱性から法的課題まで

