Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「NICTER」でマルウェア感染機器を特定 - ISPより注意喚起

総務省、情報通信研究機構(NICT)、ICT-ISACらは、「NICTER」によって受信したパケットからマルウェアに感染したIoT機器を特定し、ISP経由で利用者に注意喚起する取り組みを6月中旬より開始する。

NICTでは2月よりIoT機器を調査し、対象機器の利用者へ注意を喚起する「NOTICE(National Operation Towards IoT Clean Environment)」を展開しているが、さらに取り組みを拡大するもの。

今回追加する取り組みでは、本来パケットの送信先となることがないIPアドレス空間の「ダークネット」や「ハニーポット」を観測することで、マルウェアの動向を観測するNICTの「NICTER」を活用。

通信内容よりマルウェアに感染したIoT機器を特定。通知を受けたプロバイダ各社では、対象機器の利用者を特定して注意喚起を実施する。

総務省が設置するNOTICEサポートセンターが窓口を担当。注意喚起の対象となる機器の利用者に適切なセキュリティ対策を案内する。

(Security NEXT - 2019/06/17 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
「クレカセキュリティGL」が改訂 - ECの対策強化など盛り込む
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明
中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁