「OpenSSL 1.1.1c」「同1.1.0k」がリリース - 脆弱性やバグを修正
OpenSSLの開発チームは、脆弱性やバグへ対応した「OpenSSL 1.1.1c」「同1.1.0k」をリリースした。
今回のアップデートは、バグの修正を実施するとともに、3月にアドバイザリを公表した「CVE-2019-1543」を修正したもの。
同脆弱性は、認証付き暗号「AEAD(Authenticated Encryption with Associated Data)」である「ChaCha20-Poly1305」の実装における脆弱性。
外部アプリケーションから「OpenSSL」を利用する際、暗号化に用いる「ナンス」で12バイト以上の文字列を設定できるものの、12バイト以降を無視することが明らかとなった。脆弱性の重要度は4段階中もっとも低い「低(Low)」とレーティングされている。
「同1.0.2」系は同脆弱性の影響を受けない。今回「同1.1.1c」「同1.1.0k」とあわせて「同1.0.2s」がリリースされているが、バグへの対応のみでセキュリティに関する修正は含まれないという。
(Security NEXT - 2019/05/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Cisco IOS」脆弱性、公表から7年後も攻撃が継続
ホスティング管理ツール「Plesk Obsidian」に脆弱性 - アップデートで修正
「Docker Desktop」に深刻な脆弱性 - コンテナからAPIアクセスのおそれ
「iPhone」「iPad」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を修正
Apple、「Mac」の脆弱性を修正 - 標的型攻撃に悪用か
分散トランザクション管理ツール「Apache Seata」に脆弱性
「Kubernetes」マルチテナント管理ツール「Capsule」に深刻な脆弱性
Google、「Chrome 139」をリリース - AIが発見した脆弱性を修正
「Firefox 142」を公開 - 9件の脆弱性を解消
「VMware Tanzu for Valkey」の脆弱性を修正 - 「クリティカル」も