「SharePoint」脆弱性を狙う攻撃に注意 - 「China Chopper」を展開
「China Chopper」は、ウェブシェルとして動作するマルウェアで2012年ごろより広く流通。ファイルサイズが小さく、感染すると、リモートより操作が可能となり、組織内における感染の拡大などバックドアとして悪用されるおそれがある。
同センターでは、公共、重工業、製造業、学術分野などにおいて被害が生じているとの報告もセキュリティ研究者より受けており、攻撃キャンペーンにおいて同脆弱性が悪用されている可能性があると指摘している。
同センターは、アップデートリリース後も、脆弱性を解消していないシステムが多数存在しているとして注意を喚起。また通信先のIPアドレスや今回の攻撃で確認されたファイルのハッシュ値などを公開し、警戒を呼びかけている。
(Security NEXT - 2019/05/14 )
ツイート
PR
関連記事
コンテナ保護基盤「NeuVector」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「BIND 9」にキャッシュポイズニングなど複数脆弱性
端末管理製品「LANSCOPE」の脆弱性狙う攻撃に注意喚起 - 米当局
ZohoのAD管理支援ツールに脆弱性 - アップデートで修正
脆弱性狙われる「Oracle EBS」、定例パッチでさらなる修正
Oracle、定例パッチを公開 - 脆弱性のべ374件を修正
「Chrome」にアップデート - スクリプトエンジンの脆弱性を修正
Ivantiの複数製品に脆弱性 - 「EPM」の更新は11月以降
「WatchGuard Firebox」の深刻な脆弱性、PoC公開で悪用リスク上昇
米当局、脆弱性悪用リストに「Oracle EBS」など5件追加

