Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

総務省、JPRSに「.jp」ドメインの適切な管理を要請 - 不適切利用問題受け

属性型ドメインが無関係の組織に利用された問題を受け、総務省は、国別トップレベルドメイン「.jp」の管理を行う日本レジストリサービス(JPRS)に対し、同ドメインの適切な管理、運用を要請した。

2002年に山梨大学医学部として統合された旧山梨医科大学が以前に利用していたドメイン「yamanashi-med.ac.jp」が、まったく関係ない第三者によって取得され、アダルトサイトに利用される問題が発生したことを受けた措置。

本来「ac.jp」ドメインは、高等教育機関や学校法人のみに利用が制限されており、登録申請者は資格要件を満たしていなかったが、「.jp」ドメインの登録、管理業務を行う同社において、資格要件の確認もれがあったという。

総務省は、組織の種別ごとに区別された属性型ドメインについて、インターネット利用者は、ドメインを信頼した上で情報にアクセスしていると指摘。同社に対して「.jp」ドメインの信頼性確保に向けた取り組みの強化を要請した。

(Security NEXT - 2019/05/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ウェブ閲覧中の「電話番号含む警告画面」に警戒を - サポート詐欺が猛威
減少傾向続いたフィッシング攻撃、5カ月ぶりに増加
「UCカード」をかたるフィッシング - 「悪意あるログインを検出」と誘導
2年以上、スペル異なるメアドをMLに誤登録 - 鹿児島大
フィッシングURLが大幅減 - 10カ月ぶりに1万件下回る
「配達できない」などとうそ - ヤマト運輸のフィッシングに注意
政府、クレカ会社にフィッシング対策強化を要請 - DMARC導入など
正規の「リモート管理ソフト」が攻撃者のバックドアに - 米政府が警戒呼びかけ
取材や講演会依頼装う標的型攻撃 - 「コロナで中止」とつじつま合わせ
富士フイルム装う偽メールに注意 - 心当たりない注文で不安煽る