総務省、JPRSに「.jp」ドメインの適切な管理を要請 - 不適切利用問題受け
属性型ドメインが無関係の組織に利用された問題を受け、総務省は、国別トップレベルドメイン「.jp」の管理を行う日本レジストリサービス(JPRS)に対し、同ドメインの適切な管理、運用を要請した。
2002年に山梨大学医学部として統合された旧山梨医科大学が以前に利用していたドメイン「yamanashi-med.ac.jp」が、まったく関係ない第三者によって取得され、アダルトサイトに利用される問題が発生したことを受けた措置。
本来「ac.jp」ドメインは、高等教育機関や学校法人のみに利用が制限されており、登録申請者は資格要件を満たしていなかったが、「.jp」ドメインの登録、管理業務を行う同社において、資格要件の確認もれがあったという。
総務省は、組織の種別ごとに区別された属性型ドメインについて、インターネット利用者は、ドメインを信頼した上で情報にアクセスしていると指摘。同社に対して「.jp」ドメインの信頼性確保に向けた取り組みの強化を要請した。
(Security NEXT - 2019/05/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
脅威の可視化からテイクダウンまで提供「PHISHNET/25 Axur」 - TwoFive
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
逮捕者PCから大学メルアカ情報、入手経緯など不明 - 日大
Ivanti製品狙う「RESURGE」、米当局が検知や復旧方法を公開
研究用サーバが改ざん、オンラインカジノへのリンク - 札幌市立大
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
Veeam製バックアップソフトに深刻なRCE脆弱性が判明
東亜大に不正アクセス、サイト改ざんで判明 - サーバ内部に個人情報
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
【特別企画】なぜ今「ASM」が注目されるのか - 攻撃者視点こそ防御のかなめ