「WebLogic」の脆弱性、ランサムウェアの標的に
4月に深刻な脆弱性が判明し、急遽アップデートがリリースされた「Oracle WebLogic Server」が、ランサムウェアの標的となっている。
問題の脆弱性は、リモートより認証なしにコードの実行が可能となる脆弱性「CVE-2019-2725」。4月26日にアップデートがリリースされている。
Rapid7によると、実証(PoC)コード公開より数日経過した4月25日ごろより攻撃の増加を観測。仮想通貨を発掘する「マイニングプログラム」のほか、ランサムウェアの実行を試みる内容だったという。
またCisco Systemsでは、少なくとも4月17日ごろより攻撃者は脆弱性を悪用しており、ランサムウェア「Sodinokibi」の亜種による活動を4月25日に確認したという。
(Security NEXT - 2019/05/07 )
ツイート
PR
関連記事
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ