「WebLogic」の脆弱性、ランサムウェアの標的に
4月に深刻な脆弱性が判明し、急遽アップデートがリリースされた「Oracle WebLogic Server」が、ランサムウェアの標的となっている。
問題の脆弱性は、リモートより認証なしにコードの実行が可能となる脆弱性「CVE-2019-2725」。4月26日にアップデートがリリースされている。
Rapid7によると、実証(PoC)コード公開より数日経過した4月25日ごろより攻撃の増加を観測。仮想通貨を発掘する「マイニングプログラム」のほか、ランサムウェアの実行を試みる内容だったという。
またCisco Systemsでは、少なくとも4月17日ごろより攻撃者は脆弱性を悪用しており、ランサムウェア「Sodinokibi」の亜種による活動を4月25日に確認したという。
(Security NEXT - 2019/05/07 )
ツイート
PR
関連記事
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
「WordPress」のキャッシュプラグインにXSS脆弱性
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開

