約7割が標的型攻撃への訓練実施 - 管理者3割「開封が評価に影響」
7割超の企業で標的型攻撃メールの対策訓練を実施しており、情報システム管理者の約3割は、訓練メールの開封が評価に影響を及ぼすと回答した。減俸になるとの回答も1割以上にのぼる。
デジタルアーツが3月28日から4月1日にかけてインターネット調査を実施し、結果を取りまとめたもの。企業に勤める情報システム管理者330人、一般従業員1105人が回答した。
同調査によれば、回答者の71.8%において、所属する企業が標的型メール攻撃に対する訓練を実施していた。頻度を尋ねたところ、52.3%で少なくとも3カ月に1回以上、定期的に訓練が行われているという。
訓練で送信されたメールを開封した経験があるとの回答は、従業員で21.0%。一方、情報システム管理者は66.2%にのぼった。

訓練メールの開封経験(グラフ:デジタルアーツ)
(Security NEXT - 2019/05/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明
中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁
先週注目された記事(2024年11月3日〜2024年11月9日)
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
2Qはインシデントが約8.5%増 - フィッシングが増加