約7割が標的型攻撃への訓練実施 - 管理者3割「開封が評価に影響」
訓練メールを開いてしまった際、評価へ影響するとの回答は、情報システム管理者で30.8%。12.2%は減俸になると答えた。
一方従業員に関しても、6.3%が評価に影響すると回答した。ただし、「減俸になる」との回答はなかった。
標的型攻撃の訓練後、情報システム管理者の49.1%は、メールを安全であるか判断し、開封するための時間が以前より「長くなった」と感じていた。一方で16.7%は、体感速度が短くなったと回答している。
従業員の46.7%は、「以前と変わらない」としており、長くなったと感じた回答者は17.3%にとどまった。また「長くなった」と感じている回答者の8割前後は2〜3倍程度と答えている。

訓練メールを開封してしまったあとの対応(グラフ:デジタルアーツ)
(Security NEXT - 2019/05/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明
中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁
先週注目された記事(2024年11月3日〜2024年11月9日)
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
2Qはインシデントが約8.5%増 - フィッシングが増加