Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ネットサービス事業者による個人情報収集に76%が「懸念」 - 公取委調査

プラットフォーマーが、広告やニュース配信、検索サービスなどに自身の個人情報や利用履歴などを活用することについての感想を聞いたところ、「個人情報や利用データを勝手に利用することはやめてほしい」が47.7%と半数近くにのぼった。

「サービスがより便利になるなら活用されても仕方ない」が38.2%、「サービスがより便利になるなら積極的に活用してほしい」が11.6%だった。

プラットフォーマーによる個人情報や利用データの収集、利用について何らかの懸念が「ある」と答えたのは75.8%。懸念は「ない」との回答は10.3%にとどまる。

懸念があると回答した利用者に懸念事項を複数回答で尋ねたところ、「個人情報や利用データの取り扱いや情報管理など」が85.6%で最多。「不要な広告が掲載されたり、メールが届いたりすること」が65.5%、「位置情報や購買履歴などの行動が監視されること」が51.4%だった。

また、サービス利用中に個人情報や利用データの収集、利用について具体的に何らかの不利益を受けたと感じたことがあるかという問いには、66.8%が「感じたことはない」と答えた一方、15.1%は「感じたことがある」と答えた。

(Security NEXT - 2019/04/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
CVEプログラム継続決定 - 停止時はどんな影響が想定されたのか?
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
法人の不正送金被害額が急増 前四半期比4.5倍に
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
NICTがシンポジウム開催 - 研究報告や女性活躍のパネルも