ネットサービス事業者による個人情報収集に76%が「懸念」 - 公取委調査
検索サイトやSNSなど、オンラインのプラットフォーム提供事業者が個人情報を収集したり、利用することについて、利用者4人のうち3人が何らかの懸念を持っていることがわかった。
公正取引委員会が1月から実施しているデジタルプラットフォームサービスの利用者に対するアンケート調査の中間報告を取りまとめたもの。10代以上の利用者2000人が回答した。
同調査では、検索サイトやSNS、メッセージアプリ、ブログ、オンラインショッピングサイト、ネットオークション、フリマアプリなどを「デジタルプラットフォーム」、サービスの提供者を「デジタルプラットフォーマー」としている。
無料のデジタルプラットフォームサービスを利用、また利用した経験を持つ回答者は98.8%。そのうち79.7%は、サービスの利用時に自身の個人情報や利用データをプラットフォーマーへ提供している認識を持っていた。
(Security NEXT - 2019/04/19 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム被害が前年比約1.5倍 - バックアップ取得も復元に難あり
不正アクセスの認知件数が前年比約45%増 - 検挙者は9.4%増加
減少傾向続いたフィッシング攻撃、5カ月ぶりに増加
【特別企画】増加する「手土産転職」の脅威 - 内部漏洩どう防ぐ?
メタップスPの「Pマーク」取消 - PCI DSS準拠でサービスは再開へ
ランサムウェア「ESXiArgs」対応でCISAとFBIが共同ガイダンス
米政府、ランサムウェア「ESXiArgs」の復旧ツール - 十分理解して使用を
フィッシングURLが大幅減 - 10カ月ぶりに1万件下回る
2022年4Qインシデント件数は減少 - ウェブ改ざんなど減少
取材や講演会依頼装う標的型攻撃 - 「コロナで中止」とつじつま合わせ