Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ネットサービス事業者による個人情報収集に76%が「懸念」 - 公取委調査

検索サイトやSNSなど、オンラインのプラットフォーム提供事業者が個人情報を収集したり、利用することについて、利用者4人のうち3人が何らかの懸念を持っていることがわかった。

公正取引委員会が1月から実施しているデジタルプラットフォームサービスの利用者に対するアンケート調査の中間報告を取りまとめたもの。10代以上の利用者2000人が回答した。

同調査では、検索サイトやSNS、メッセージアプリ、ブログ、オンラインショッピングサイト、ネットオークション、フリマアプリなどを「デジタルプラットフォーム」、サービスの提供者を「デジタルプラットフォーマー」としている。

無料のデジタルプラットフォームサービスを利用、また利用した経験を持つ回答者は98.8%。そのうち79.7%は、サービスの利用時に自身の個人情報や利用データをプラットフォーマーへ提供している認識を持っていた。

(Security NEXT - 2019/04/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
CVEプログラム継続決定 - 停止時はどんな影響が想定されたのか?
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
法人の不正送金被害額が急増 前四半期比4.5倍に
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
NICTがシンポジウム開催 - 研究報告や女性活躍のパネルも