ネットサービス事業者による個人情報収集に76%が「懸念」 - 公取委調査
検索サイトやSNSなど、オンラインのプラットフォーム提供事業者が個人情報を収集したり、利用することについて、利用者4人のうち3人が何らかの懸念を持っていることがわかった。
公正取引委員会が1月から実施しているデジタルプラットフォームサービスの利用者に対するアンケート調査の中間報告を取りまとめたもの。10代以上の利用者2000人が回答した。
同調査では、検索サイトやSNS、メッセージアプリ、ブログ、オンラインショッピングサイト、ネットオークション、フリマアプリなどを「デジタルプラットフォーム」、サービスの提供者を「デジタルプラットフォーマー」としている。
無料のデジタルプラットフォームサービスを利用、また利用した経験を持つ回答者は98.8%。そのうち79.7%は、サービスの利用時に自身の個人情報や利用データをプラットフォーマーへ提供している認識を持っていた。
(Security NEXT - 2019/04/19 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
未公開脆弱性情報、公表前の開示自粛を呼びかけ - 政府や関係機関
「Sitecore」や「Linuxカーネル」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
楽天モバイルに行政指導 - 不正ログインで「通信の秘密」漏洩
米政府、「Exchange Server」脆弱性で緊急指令 - 週末返上での対応求める
川崎市、要配慮個人情報の事故報告で遅れ - 個情委が指導
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加