Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2018年はフィッシング攻撃が36%増 - HTTPSで安全演出も

2018年は、フィッシング攻撃が前年より36%増加したとの調査結果をウェブルートが取りまとめた。

同社がクラウド基盤で取得、分析した脅威情報に基づき、2018年の動向を取りまとめたもの。

2018年のフィッシング攻撃は、前年から36%の増加。攻撃対象となったセクターを見ると「金融機関」が77%を占めた。

「決済サービス」が4.8%、「暗号通貨」「小売」がそれぞれ2.5%、「政府機関」が2.3%で続く。そのほか、「SNS」や「医療機関」「宅配サービス」なども標的となった。

悪用されたブランドを見ると、「Google」が15.6%で最多。次いで「Microsoft(10%)」「Dropbox(9.8%)」が多く、さらに「PayPal(8.9%)」「Apple(8.2%)」が続いた。「Netflix」や「Amazon」「Target」など、2017年に見られなかった新しいブランドが上位20件に入っている。

20190418_wr_001.jpg
フィッシング攻撃の対象となった企業(グラフ:ウェブルート)

(Security NEXT - 2019/04/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

不正アクセスの認知件数が前年比約45%増 - 検挙者は9.4%増加
活かしきれないセキュリティツール、機能の重複も - Fastly調査
減少傾向続いたフィッシング攻撃、5カ月ぶりに増加
スマホ利用シーンの脅威トップ10を発表 - JSSEC
クレカ会社装うフィッシングサイトの割合が激減 - 5%ほどに
フィッシングURLが大幅減 - 10カ月ぶりに1万件下回る
政府、クレカ会社にフィッシング対策強化を要請 - DMARC導入など
「情報セキュリティ10大脅威 2023」 - 組織は「ランサム」が引き続き首位
2022年4Qインシデント件数は減少 - ウェブ改ざんなど減少
2022年のサイバー攻撃、前年比38%増 - 教育分野への攻撃増加